
fishandmush: “綺麗に本が整理された本屋は、たいてい面白くない。綺麗に見えるとは、たとえば並んだ本の背の高さが揃っているとか、背表紙の色が揃っているとか、そういうことだ。これはすなわち、本屋が出版社に棚の整理を丸投げしているからである。出版社は自分ところの本をまとめるので、当然高さも揃うし背表紙の色も揃う。当たり前だ。だが買い手にとって、同じ出版社の本が固めてあるメリットは何もない。我々は出版社のファンではないのだ。

pns05017: “「サイゼリヤは規模があるので生のエスカルゴを使える、個人営業の高級レストランは水煮で輸入せざるをえない」という話を聞いたときは「安いモノは低品質ではなく大規模なんだ」と思い知ったね”

lain2lain: “「ハンマーしか持っていなければ、問題が全て釘に見えてくる」とか「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という言葉があるように、マスコミの記者たちは「権力の監視、巨悪と闘う、不正を暴く」とばかり考えるが故に、何でもない話が巨悪や利権や不正に見えてくるのではなかろうか。先入観が強すぎる。”

ougatakenji: “これ超大事。離れてはいけない人の特徴は「どん底でも側にいてくれる人」「尊敬できる人」「小さな変化に気づいてくれる人」「弱みを許してくれる人」「素の自分を認めてくれる人」「心から幸せを願ってくれる人」言葉の表面よりウラをみる。いちばん離れてはいけない人は、心の根っこがあたたかい人。”

conveniitekuru:“「なぜアート界や文化界隈はちょいリベラル左翼ノリじゃなければならないのか」って話は一度カジュアルな言葉でまとめたい気がする。美大卒でないアーティスト志望の人から「業界の左翼ノリがムカつくから右翼アートを開拓したい(大意)」って話を聞いたことが何度かある。そういう空気は辺縁に感じる”

kowalski38:“多分この弁護士は一瞬で正面から戦うのを諦めて、敵をマネロン業界と考えて間接アプローチ戦略を取ったんだな。無職から取り立てる金なんてたかが知れてるから、金があって弱味のある連中と戦う選択は凄みがある。”

kijitora3: gkojax: “年寄りの言う「恥をかかされた」と言うのはほぼ100%間違いを指摘された、マナー違反を注意されたと言うだけだし、「礼儀知らずだ」と言うのは自分にヘコヘコしなかったと言うだけなので、10代の若者は気にすることないと思います。社会人になると仕事絡んでくるのでめんどいよね。”

quote-over1000notes-jp: “「男性が一人で家族を養う社会」から「女性が自由に働ける社会」に変えようとしてたはずなのに「女性も働かないと家族が食っていけない社会」という下位互換が爆誕したの、割とマジで狂ってると思うよ”

magurohd: “ハイアールの洗濯機は使いやすくて重宝しているのだが、開発の中心がサンヨーの白物家電エンジニアだという。この辺の話、単純にシェアを奪われましたでは済まされないのではないだろうか。”

y-kasa:“「出勤してるだけでえらい」とか「仕事は嫌になったらやめればいい」みたいな類の、「ハードルを下げる話」は時代の空気感と合っているので容易にバズるし人気が出るが、実際のところ、出勤してるだけで偉いわけはなく、嫌になってやめても次の仕事があるとは限らない。耳障りの良い話はポルノに近い。”

nwashy: “昨日『日本の一番悪い奴ら』を居候と一緒に見て「無能な管理職はすぐノルマに頼って人を動かそうとするがそうするとみんな叱られないために不正でも違法行為でも何でもするようになる、すべての組織の腐敗はこのパターンになっている」という話をした。それが非常にわかりやすく学べるいい映画です。”

y-kasa: “塩村議員のアレはもはやAVだけの話ではなくて「事前の関係者によるコメントを無視」して「思い込みと吹き込まれた知識」だけで「関係者の事情を一切考慮しない立法」をし、その後の「不備を指摘する関係者に対して規制強化による恫喝」を行った事例なのだよな。全ての国民に影響しえる不祥事といえる。”

pizzahichew: “なにも終わってない時点だから与太話だけど、戦争が終わってもウクライナが歩む道の険しさを想像すると本当に絶望的になる。軍民を問わない人的被害は言うまでもなく、旧ソ連から引き継いだ重工業基盤は喪失し、世界のパン籠と言われる農地も砲弾の破片と不発弾と撤去から始めなければならない

conveniitekuru: “キャバ嬢時代、ガチ恋目的の弱者男性がよく来ていたけど彼らに必要なのは恋愛ではなく承認だった。疑似恋愛よりも「いつも頑張ってるね、貴方のこういう所が優しいね、こういう所が強みだね」という言葉の方が、恋愛関係よりも本人に強い影響を及ぼしているのは意外だった。

dnatstsalsellihca:“日本の除霊は「大丈夫だから、お家帰ろうね~」なのに対し、外国の除霊は「ここはお前の居場所じゃねえ!出ていけ!」というニュアンス。外国の牧師さんいわく、「日本の霊は話せば割と聞いてくれるが、外人の霊は自己主張ばかりして、こっちの話聞きやがらねえ」だそうです。#映っちゃった映像GP”

y-kasa: “結局、昨今の電力不足がヤベーの「電力自由化」「CO2削減」「原発安全性強化」「再エネ普及」という【良い事】だと多くの人が主張・支持したことが、実際そうでもなかった&電力予想に無策で臨み過ぎた なんだろうなぁ・・・・”