nemoi: haru012: hirotamaki: haru012: maenomeri1981:
hkdmz: lovecake: man-nona: yaruo: gkojax-text: “地獄のエンジニア
whimsy: “「鉄アレイ」の「アレイ」ってカタカナで書かれがちだけど実は日本語で「唖鈴」と書いて「音がしない鈴」って意味なんだよね。
ibi-s: rurinyon: yaruo: gkojax-text: “40 名前:名無しさん@恐縮です
nemoi: “人はいつだって、得意なやり方で、世の中とぶつかっていくほかない。そして、得意なやり方はたいがい、一人にとって一つだ。”
blueskies-jp: “中世の人は、半径3キロメートルの内側で一生を終えるのが当たり前、というくらい世界が狭かったんです。”
sasakitakashi: “これは経験に基づいたお話なんですけど、教養を身につけてないと冗談のレパートリーが下ネタとハラスメントしかない大人になります”
世界はオジサンに興味がなくなっていく
nemoi: yellowblog: kowloon-lee: “宝くじをどんどん便利にしてくと、待ち時間をなくして、銀色の削るやつもなくして、そもそも紙も邪魔になるだけだからなくして、そうすると「お金払う→当たりはずれを教えてもらう」っていうだけのフローになる。待たないし、ゴミも出ない。すごく便利になった。でもおもしろくない。”
quote-over1000notes-jp: “昨日から、近所の四歳の男の子を預かっている。お母さんが命に関わらない病気で入院中で、お父さんがこの土日だけどうしても仕事に行かなくてはいけないので。
quote-over1000notes-jp: “もう「意識の高い学生」なんて婉曲的な表現はやめて「自信満々なバカ」みたいなストレートな表現にすればいいと思うよ。”
quote-over1000notes-jp: “フリーランス時代に、相見積もりとられて、お客さんから「中国の人達が、同じシステムを1/10の値段でやってくれるって逝ってますよ」と言われて「そーですか、どーぞどーぞ」の流れで話が消えた案件が、その後どれひとつとして稼働までこぎつけていないのは、世界の法則過ぎて、アッハッハなのです”
quote-over1000notes-jp: “あたしが小学5~6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。
leivonen623: “通りすがり実は研ぎ師なんですけど、砥石について書いておくね。
RT @wifeisking: 「自信を奪う人がこの世で1番悪い人なんやで。イジメも差別もハラスメントもそう。自分の存在を否定してくる奴がいたらすぐに立ち去らなあかん。逃げてるって言われても関係ないの。褒められた経験は10回でも忘れたりするけど、自信を奪われたことは1回でも強烈に記憶に残って“前提”になっちゃうから」
tsunatapo: “大暴れしたいけど僕にできる大暴れはコンビニで2000円使うことくらいだ”
sasakitakashi: “大学教員って、教科書を使っていても「あ、ここ間違い」、「これは当時の話で今は違う」「これは異説ある」、「これは著者のポリシーで、マイナーな意見」みたいな突っ込みを入れながら講義する。TLで小中の教諭をみてると検定教科書をつかっているせいか教科書への信頼が篤い。”
quote-over1000notes-jp: “年収、技術力や頭の良さで決まるわけじゃなくて、たまたまその場所にその額稼げる椅子があるみたいな理由で決まるということがわかってきた。”
nemoi: conveniitekuru: dempameat: gkojax-text: “人間が無意識で処理できる情報量は膨大(一秒当たり数兆ビット)であるのに対して、意識で処理できる情報量は極めて少なく(一秒あたり十数ビット)”
dominion525: “「人間は書物のみでは悪魔に、労働のみでは獣になる」(徳富蘆花)”
to39: 104 NHK名無し講座 sage 2020/07/13(月) 21:46:30 fhRiLZ1+
hkdmz: juk1: yen-da: quote-over100notes-jp: “アメリカで25歳の自信満々の美人女性が、
hkdmz: juk1: yen-da: quote-over100notes-jp: “ヘタレプログラマーは,今日も仕事で疲れきって,遅くなって家に帰ってきた。
y-kasa: “レバノン ・3月にデフォルト発生(金無し)
sasakitakashi: “しかし、去年までなら、ウイルスで人類絶滅ものの小説は淡々と感染が広がる過程を書けば良かったが、これからは次亜塩素水やらGOTOやらイソジンやら、迷走のかぎりを尽くさないとリアリティが欠如するという難しい時代になった。”
y-kasa: “シェイクスピアを引用できない奴は教養がない。シェイクスピアを引用できる奴には礼儀と謙虚さと優しさと思いやりがない。”
esaki: “山下達郎名言「最近、音楽の質が低くなった、昔の音楽は良かった、という人がいますが、それは違います。昔も質の低い音楽はたくさんあった。低質の方が多かった。でもそれらは時と共に忘れ去られ良いものだけが残ってる今だから昔の音楽は良質のものばかりという印象を受けるのです」”
pinto: “日本は頑張りましょう教の総本山だから、「できない」と言うと「頑張ればなんでもできる」と言われ、泥沼になる。しかし頑張ろうが頑張るまいが物理的に不可能な事は不可能である。”
nemoi: tiiimov: 2929829: gkojax-text: “図書館で「この本を借りた人はこんな本も借りてます」やってほしいんだけどなー。オススメ本の紹介でもいい。”
sasakitakashi: “勉強であれスポーツであれ仕事であれ、「自分が頑張ったこと」にアイデンティティを置いている人は、他人に厳しくなるよな。「なんでお前は頑張らないんだ?」と。”
RT @Bijoux01: 呼吸器内科の先生の症例発表「…ここまでダラダラ発熱が続いたらこれはダメな奴だと思ってアビガン切ってデカドロン入れたら案の定改善した」みたいな感じで現場の習熟を感じたよ。「重症化は減っていてひょっとしたら本当に弱毒化してる?」って言ってたけど貴方の管理が上達しているだけではないかと
sasakitakashi: “留学中に先生に「キミらのむちゃくちゃな英語を藪を漕ぐようにして読み進めているときに、コピペ部分にたどり着くと、突然森が切れて爽やかな草原を走り出したような気持ちになるから、コピペは秒でバレる」って言われたの今でも覚えてる”
ougatakenji: “アメリカがtiktokを禁止したことを批判する人々は,中国がTwitterもFaceBookも禁止していることを批判しない。
turkeywen: 200805 BOMB 9月号
highlandvalley: https://twitter.com/dameningen1gou/status/1290771347237289985
hkdmz: petapeta: bo-rude: umamoon: flood: naha: choccoto: