
quote-over100notes-jp: “ホーキング博士が米テレビ局ディスカバリーチャンネルで「宇宙人と接触しようとすることは危険なことだ」と発言した。地球以外に生命が存在する可能性はかなり高く、自分の惑星の資源を使い果たした後、資源や居住場所を求めて宇宙をさまよっている恐れがあると指摘。(宇宙人が)地球に来たら「コロンブスが北米大陸に来て、先住民にとっては悪い影響をもたらしたのと同じような結果になるだろう」と述べたという。

pudknocker: “いやー、当時逆らったら処分される状況で、秘書という事務レベルの95歳の女性をいまさら追訴する、人権先進国の「俺たちは反省してるんだぞ。」という生け贄に95歳女性を捧げる宗教的儀式に感激しております。なんて神聖な儀式だ。”

petapeta: “最近のマクドナルドのCM、朝マックやマックカフェが姿を消し、ハッピーセットや甘いものの露出度が上がり子供を意識したつくり。テレビCMマクドナルドあれ?もしかして?と思ってましたが、今回の全面禁煙の報道を受けて確信しました。マクドナルドってファミリー向けに舵を切ったんですね。つまり昔の子供をワクワクさせるマクドナルドに戻ろうということで。引いてはあの原田路線を否定、ということではないでしょうか。今の子供がマクドナルドに食いつくか。見どころですね。”

bochinohito: 原田泳幸<経歴>2004年 マクドナルド社長就任2013年 マクドナルド退任2014年 ベネッセ社長就任2016年 ベネッセ退任ベネッセの損切り早いな…見習わなきゃ…(´・ω・`)—

precall:“10万円のワインと1000円のワインがあるんで、混ぜたら5万500円の美味しいワインが2本できるかというと、そうはならないんである。ぶち壊しなんである。しかし現実には人間はよくこれをやってしまう。人事とかね。”

quote-over100notes-jp: “大工の棟梁が式年遷宮の棟上げ式のときに「呪言」という、おまじないのような言葉を言うんですが、それはそのときしか言っちゃいけないので、たぶんうろ覚えになって、もう随分昔から意味不明な言葉になっているらしい。でも棟梁を引き継ぐ人は、それを聞いて覚えなくちゃいけない。”

quote-over100notes-jp: “職場の可憐な女の子が「高校生のときベースをやってみたくて貯金ぜんぶ下ろしてベース買って軽音楽部を作ったら当たり前みたいに男子が楽器、私がボーカルにさせられそうになって、大喧嘩して勝ち取った」と話してて、偉い!!とみんなで褒めちぎった”

gkojax: “こないだ知り合いを家に呼んだ時、おやつの最期の1つのドーナツの所有権を巡り争いが起きたんだけど「ドーナツをよこさないと位置情報オンにした状態で今お前の家にいるってツイートするぞ」って脅され方をしてその道のプロかよって思った”

quote-over100notes-jp: “トップバリュ製品はまぁまぁ食えるものもあるんだけど、ときどきウイスキーとかチクワとかマシュマロみたいに「見よう見まねで異星人が作ったニセ食品」「貧しさに対する罰」「試食してません」「捕虜の心を屈辱感で折るための食事」「満腹感&屈辱感」「負け犬の餌」みたいなハズレがあるんだよな”

y-kasa:“退職するときに「渡った橋を焼くな」という言葉があるらしい。いざという時には戻れるように、人間関係をぶっ壊すなという意味。会計士だと「この世界は狭いからね」みたいな半分脅し文句も聞く。でも、嫌な奴の言うことを聞いたって、せいぜい後でまた利用されるリスクが上がるだけという気もする。”

gkojax: “去年3回も株券印刷して、そのお金で実は大量に仮想通貨を買ってて、社長がついった垢のbioにBTCって書いてイナゴ巻き込んで暴騰させてって、どこのクソ株の話やねんと思ったら時価総額世界一の自動車メーカーだった。”

petapeta: “自動運転カーが「ハンドルを切らないと歩行者に突っ込む、切ったら運転者が死ぬ」というトロッコ問題に直面した場合、AIは物凄い速度でGoogleへアクセスし、歩行者を事故死させた場合の一般的な賠償額を調査し、運転者を死亡させた場合とどちらが金額的にダメージが少ないかを判断する。”

golhan:“レコード会社の方々と話す機会があって「何でボカロや歌ってみたはここまでニコニコ動画を通じて普及したのでしょうか?」と質問されて「いくつか理由はありますが、そのキッカケのひとつとして、レコード会社が動画を削除したことが挙げられます。」と答えたら、皆様方の目が点になった・・・”

quote-over1000notes-jp: “ところが、昨年(2012年)春、ついにノロウイルスの迅速診断が保険適応となりました。もうお分かりですね。安価に検査ができるようになったので、「高齢者のノロウイルス腸炎を見ようとする時代」がやってきたのです。

hzmnryk: “昔のオリンピックは特需に沸いて、大学生が5日土を掘るだけで、サラリーマンの初任給を超える給料が出たとか、アルバイト一ヶ月で、一年分の年収が出たとか、景気のいい話がいっぱいあったのだが、本当に今回のオリンピックは景気が悪い。”