
yaruo: “氷を大量に食べるとき、わたしたちの体は氷を溶かすためにエネルギーを消費する。氷ダイエットを発明した胃腸病学者、ブライアン・ワイナーの計算によると、1日1Lの氷は、数キロメートルのランニングと同じだけ、つまり約160キロカロリーを消費させる。”

photomuzik:“海外に連行されていった日本人奴隷は、ポルトガル商人が主導したケースがほとんどで、その被害者はざっと5万人にのぼるという。彼ら日本人奴隷たちは、マカオなどに駐在していた白人の富裕層の下で使役されたほか、遠くインドやアフリカ、欧州、ときには南米アルゼンチンやペルーにまで売られた例もあったという。

gkojax-text: “お客様がストレッチが凄い入って凄い履きやすいスキニーパンツを試着されて出てきた時に「このスキニーパンツ凄い履きやすいです!何にも履いてないみたいです!」と言ってきたので「安心して下さい、履いてますよ。」って答えたらめちゃくちゃ笑ってくれてそのスキニーパンツ買ってくれたから安村は神”

highlandvalley: “職場の新人で元ミスの可愛い子がいるんだけど、その子がクレーマーの件を上に報告したら「ストーカーになるかもしれないから警察に相談しよう!」とか上司が言い出して、今まで散々クレーマー報告してたのに無視されていた私たちオランウータンは木の枝を揺らすなど激しい威嚇行動をとった”

futureisfailed: “さっき職質されたとき「こんなみすぼらしい格好で歩いてたら声かけて当然っすよねw」みたいなこと言ったら2人同時にいや別にそういうわけじゃないけどみたいなフォローを入れ始めて最終的に「わたしはあなたがキチッとスーツを着てても声をかけてたよ」って言われてそれはそれで嫌だなと思った”

y-kasa: “そもそもグラビアアイドルとかAV女優が「いやいややってる」っての別に何の問題もなく、「金のためにいやいや仕事やってる」ってぶっちゃけ全人類の9割くらいが当てはまる話なんで、いやいやを金との天秤にかけてるだけの話で、それでいやいやを「自主的」に選んでるだけなんで問題なんてないよ。”

meganecamera: yaruo: “センスとスキル。センスがあってスキルがない人はリーダーに、センスもスキルもある人は参謀に、両方ない人は現場に据える。最悪なのはセンスがないけどスキルは高いという面倒くさい人で組織を悪い方向に引っ張るので隔離が必要。センスのない人がスキルを高めると価値が下がるというパラドクス。”

y-kasa: “昨今の「性別はない」「性別なんて関係ない」の流れ、全く構わないんだが生物的に男女で身体の構造やかかりやすい疾病が違うんだから公的書類から抹消しようとするのはやめろ 法律で妊娠可能性に影響する薬剤を使うから女性はつけない業務とかあるんだ”

magurohd:“反ワクチンの人も、もし途中で気が変わったらこっそりワクチンを射ちにいけばいいよ。10年前、「東京にも放射能が降る」と大騒ぎして関西に自主避難した芸術家の友人らもいつの間にか東京に戻り、今じゃあの時の自分らの大騒動を笑いのネタにして反原発からもとっくに足を洗っている。(人間だもの)”

shimanashi: “紅茶が100度に近い温度で抽出したほうが美味しいんなら,加圧して100度以上で抽出したらもっと美味しいんちゃうと思って調べたら,亜臨界水で130~180度で抽出した報告があった.渋みが減って香りが増えて美味しいそうだ.”

andi-b: “昔、ルームシェアしていた美人の女友達には「妖精さん」と私たちが呼んでいたファンの男性がおり、彼女と食事に行くと帰るときに勝手にお会計が終わっていることがよくあった。妖精さんがそっと私たちに会わずに払って帰っていたのだ。

gkojax-text:“自戒の念を込めて言うけど、コンビニでレジに並んでると痩せてる子と太ってる子のカゴの中に入ってるものはカロリー数にかなりの差があるので、デブに不思議のデブなしだなと思います。”

gkojax-text: “本に「自立とは"依存先を増やすこと"」って書いてあってマジかよ…って震えてる……マジじゃんかよ…少しずつ多様に色々なところを頼れるから自立しているように見えるのであって、依存先が少ない(頼る先に多くの役割を求めすぎてる)から破綻するんだわ……逆だと思ってた…”

takaki2: “今日も江戸関係の本を読んでたんですが、外国の宣教師が他の国で布教をするとき、酒、タバコ、武器、医療などで民衆の気を引いたのですが、日本人にはそれらが通用せず、1番つられたのがカステラだったという話にぶはってなった。”

do-nothing:“マーベルの最新映画『ブラック・ウィドウ』が米国で7月8日に公開された。映画館とストリーミングで順次公開されたこの作品だが、米国では驚くべきことに最初の週末にストリーミングだけで6,000万ドル(約66億円)を超える興行収入を叩き出している。このハイブリッド戦略の成功は、コロナ禍を経て映画の公開戦略が様変わりした事実を浮き彫りにしている。”

neetria: lilliput-army: st-mikan: “「景気が良い」っていうのは、きれいな店でフランス料理を食うことじゃねえんだ。あちこちの工場がガンガン回ってて、朝になると駅の中が夜勤明けのオッサンで一杯になって、そのオッサンたちが、階段に座りこんで笑いながら酒を飲んでるんだ。その横を出勤リーマンが通るんだ。そういうことなんだ。”